鮮度の見分け方
- ・果実にツヤがあるもの
 - ・皮が茶色く褐変していないもの
 - ・うぶ毛が取れていないもの
 - ・傷やあたりがないもの
 
最適な保存条件
保存したい場合はパックトレーのまま野菜室へ。
冷やしすぎに注意すること。
食べ方のアドバイス
- ・手で皮をむき、果肉のみを食べる。種は取り出し、種の周りの薄皮は渋い場合があるので、取り除くとよい。
 - ・水煮にして缶詰などに加工される。近年はジャム、ゼリー、アイスクリーム、羊羹などの菓子のほか、酒やジュースにも使われている。
 - ・葉は乾燥させて煎じる。古くからお茶などにも利用され、清涼飲料水としての利用も多い。
 
ワンポイントアドバイス
- ・家庭での保存は常温がよい。日持ちがしないので、早めに食べきること。食べる直前に冷やすとおいしい。
 - ・カロテンの含有量が100g中810μgと、果物の中では非常に多いほう。
 - ・産地では果実を丸ごと煮詰めたものを、やけどや皮膚病の治療薬として古くから利用している。
 - ・収穫時期は梅雨の時期となり傷みやすい。また出回り時期は気温の上昇気にあたるので、鮮度劣化が起こりやすいので早めに食べること。
 - ・葉は美しいので、季節感を演出するためにお皿にあしらっても◎。
 - ・おへそから皮をむくと、むきやすい。
 
都道府県別生産量シェア
 おすすめレシピ

ビバ!肉巻きびわロール
びわをおいしくたべよう!
							JAのおいしい食材で美しく!美ジフルセミナーでご紹介したレシピです。
							協力:JA全農ながさき
							レシピ作成:西村有加(野菜ソムリエ上級プロ・べジフルビューティーアドバイザー)
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(2個分)
- びわ1個
 - 豚バラ肉100g
 - 三つ葉10g
 - レモン果汁小さじ1
 - フレンチドレッシング小さじ1
 - 焼肉のタレ大さじ2
 - 塩・コショウ少々
 - ご飯200g
 
作り方
- びわは皮をむき、ヘタと種を取り除き、2〜3mm角に切る。
 - 1の半分量のびわとフレンチドレッシングを混ぜておく。
 - 三つ葉は細かく切る。
 - ご飯にレモン果汁をかけ、1の残りの半分量のびわと3の三つ葉を加えて混ぜ、塩・コショウで味を整えたら、俵型のおにぎりを2個作る。
 - 豚バラ肉でおにぎり全体を包み込むように巻き、肉巻きロールを作る。
 - フライパンで5を焼き、全面に焼き色がついたら焼肉のタレをまわしかける。
 - 器に並べて上から2をかけたら出来上がり。
 
料理上手のワンポイント
*お好みでレタスやベビーリーフなどを添えてください♪
※出典元 JAグループよい食レシピ

びわのソイスムージー
びわをおいしく食べよう!
							JAのおいしい食材で美しく!美ジフルセミナーでご紹介したレシピです。
							協力:JA全農ながさき
							レシピ作成:西村有加(野菜ソムリエ上級プロ・べジフルビューティーアドバイザー)
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(1人分)
- びわ1個
 - 調整豆乳150ml
 - ホイップクリームお好みの量
 - ミントお好みの量
 
作り方
- びわはヘタと種を取り除き、皮ごと適当な大きさに切る。
 - 1のびわを、少しだけトッピング用として細かく切っておく。
 - ミキサーに1のびわと調製豆乳を入れ混ぜ合わせる。
 - グラスに注ぎ、ホイップクリーム、2のびわ、ミントを飾れば出来上がり。
 
※出典元 JAグループよい食レシピ



















 
 
 




































