鮮度の見分け方
- ・殻の表面がよく乾いているもの
- ・殻の色が白く、なめらかなもの
- ・振ってみて音がしないもの
下ごしらえのポイント
- 茶封筒の中に銀杏と適量の塩を入れて、口を数回折り、1分ほど電子レンジで加熱し、熱いうちに殻を取る。
最適な保存条件
- 紙袋等に入れて野菜室に保存すると数カ月もちます。冷凍する場合は、殻を外して塩ゆでして薄皮を取り除きましょう。
食べ方アドバイス
- ・たくさん食べると、まれにお腹を壊すことがあるので、食べ過ぎないこと。
- ・茶碗蒸しなどに入れると彩りがよい。
11月の出荷ランキング
- 愛知県
- 茨城県
- 岐阜県
- 静岡県
- 岩手県
おすすめレシピ

京都府「中華風山菜おこわ」
たくさん収穫できた時に食材を冷凍保存しておき、お祝い事や家族大勢が集まる時に作られるそうです。
- 調理時間
- 60分
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(6〜7人分)
- もち米3合
- タケノコ100g
- 焼き豚100g
- 干しシイタケ3枚
- ショウガひとかけ
- 山菜水煮1袋
- 銀杏10粒
- 長ネギ1/2本
- しょうゆ大さじ3
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- 砂糖大さじ1
- かつおだし大さじ1
- ごま油大さじ1
作り方
- もち米は洗って1時間以上水に浸しておく。蒸す直前にザルにあけ、水気を切っておく。
- ボウルに干しシイタケと水300cc入れて戻す。戻し汁が取っておく。
- 干しシイタケ、タケノコは1a角に切り、焼き豚は角切りにする。
- 大きめのフライパンにごま油をひき、中火で熱し、みじん切りにした長ネギとショウガを炒め、香りが出たら干しシイタケ、タケノコ、焼き豚を加え、酒、みりん、砂糖、かつおだしとシイタケの戻し汁を入れて弱火で5分煮る。
- 蒸気の上がった蒸し器に1のもち米を入れて、15分蒸す。
- もち米を4入れて煮汁に吸わせて、再度、蒸し器に戻して10分蒸す。最後に山菜と銀杏を加えて出来上がり。
料理上手のワンポイント
山菜と銀杏は、水煮なので最後に加えてください。
※出典元 JAグループよい食レシピ