鮮度の見分け方
- ・緑色が濃く、ツヤがあるもの
- ・こんもりとしているもの
- ・つぼみが小さく、よくしまっているもの
- ・茎の切り口が新鮮で、スが入ってないもの
最適な保存条件
家庭では、さっとゆでて冷蔵保存か、冷凍保存が望ましい。
生のままの場合は、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れ、早めに食べきること。
生のままの場合は、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れ、早めに食べきること。
栄養&機能性
緑黄色野菜のエース格。カロテンやカルシウムなどのミネラルおよびビタミンKが含まれている。
食べ方アドバイス
・ゆでると一段と緑が鮮やかになるが、ゆですぎると色や歯ざわりに加え、ビタミンCも損なわれるため、電子レンジでの加熱もおすすめ。
・油で揚げるときは、少し硬めにゆでてからにすると色もきれいにふんわり仕上がる。
・茎もおいしいので、捨てないこと。厚めに皮をむき、乱切りにするか短冊切りにすると火の通りが良い。
・油で揚げるときは、少し硬めにゆでてからにすると色もきれいにふんわり仕上がる。
・茎もおいしいので、捨てないこと。厚めに皮をむき、乱切りにするか短冊切りにすると火の通りが良い。
都道府県別生産量シェア

おすすめレシピ

ブロッコリーのチキンオムライス
いつものオムライスもブロッコリーを加えるとひと味違ったおいしさに。
とろけたチーズがたまりません。
- 調理時間
- 20分
- カロリー
- 838kcal
- 塩分
- 2.3g
- 脂質
- 37.7g
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(2人分)
- ごはん400g
- 鶏もも肉1/2枚
- 玉ねぎ・ブロッコリー各 1/4個
- A.酒大さじ1
- A.塩・コショウ少々
- A.ケチャップ大さじ4
- 卵3個
- B.生クリーム大さじ2
- B.塩・コショウ少々
- スライスチーズ1枚
- サラダ油大さじ1
- バター20g
- パセリ・ケチャップ適宜
作り方
- 鶏もも肉は1cmくらいの角切り、玉ねぎはみじん切りにする。ブロッコリーは細かくきざみ、茎の部分も5mmくらいの角切りにし、塩ゆでして水気をよくきっておく。
- フライパンにサラダ油を熱し、1.の鶏もも肉と玉ねぎ、ブロッコリーの茎を炒め、ごはんとブロッコリーを加えてさらに炒め合わせ、Aで味つけして皿に盛る。
- 卵を溶きほぐしてBを加える。フライパンにバター10gずつを熱し、卵を半量ずつ流し入れ、大きくかき混ぜる。半熟になりそうになったら火を止め、半分に切ったスライスチーズをのせてフタをし、予熱でチーズを溶かす。
- 2.の上に3.をのせ、みじん切りにしたパセリとケチャップをかける。
料理上手のワンポイント
仕上げは子どもにおまかせ。好きな模様をケチャップで描いてもらいましょう。
※出典元 JAグループよい食レシピ

鶏のほかほかシチュー
寒い日に食べたくなるのが
ほかほかカラダも温まるとろとろシチュー。
野菜をたっぷり入れましょう。
- 調理時間
- 30分
- カロリー
- 348kcal
- 塩分
- 1.4g
- 脂質
- 15.5g
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(4人分)
- 鶏もも肉1枚
- 玉ねぎ1個
- にんじん1本
- じゃがいも(中)2個
- ブロッコリー(小)1個
- コンソメ2と1/2カップ
- A.米粉35g
- A.牛乳2と1/2カップ
- 塩・コショウ少々
- サラダ油大さじ1
作り方
- 鶏もも肉はひと口大に切り、玉ねぎはくし切り、にんじんは1〜1.5cm厚の輪切り、じゃがいもは皮をむいて4等分くらいに切る。ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでしておく。
- 鍋にサラダ油を熱し、鶏もも肉を炒め、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを加えて炒め合わせる。全体に油がまわったらコンソメを加えて野菜がやわらかくなるまで煮込む。
- 2.にブロッコリーを入れ、混ぜ合わせたAを加えてとろみがつくようにかき混ぜながら弱火で煮込み、塩・コショウで味を調える。
料理上手のワンポイント
牛乳と米粉を混ぜ合わせたり、鍋に入れてとろみをつけるところで子どもに活躍してもらいましょう。
※出典元 JAグループよい食レシピ