鮮度の見分け方
- ・色むらがなく、ツヤとハリがあるもの
- ・全体的に硬くしまり、丸みがあるもの
- ・ヘタが緑色で切り口が新鮮なもの
下ごしらえのポイント
皮のむき方は大きさに合わせて2通り。大玉はヘタにフォークを刺し、直火で焼いた後、冷水にとって皮をむくとむきやすい。
中玉やミニトマトの皮をむくときは、ヘタを取り除き沸騰したお湯にくぐらせて5~10秒ほど浸し、皮がめくれたら氷水にとって皮をむく。
冷凍保存するときは、解凍する過程で皮を簡単にむくことができるため、皮つきのままでもよい。ただし、ヘタは取り除いておくこと。
中玉やミニトマトの皮をむくときは、ヘタを取り除き沸騰したお湯にくぐらせて5~10秒ほど浸し、皮がめくれたら氷水にとって皮をむく。
冷凍保存するときは、解凍する過程で皮を簡単にむくことができるため、皮つきのままでもよい。ただし、ヘタは取り除いておくこと。
最適な保存条件
家庭ではパックのまま冷蔵庫の野菜室へ。青い部分が残っている場合は、常温での保存がよい。
栄養&機能性
赤い色素はリコピンである。脂溶性のビタミンEと一緒に摂ると吸収が高まるため、オリーブオイルとの相性がよい。加熱したトマトとオリーブオイルを同時に摂ると、生食だけの場合と比べて約4倍もリコピンを補給できると言われている。是非オリーブオイルと一緒に合わせて。
都道府県別生産量シェア

おすすめレシピ

高知県「トマトのステーキ」
JA高知市女性部 五台山支部
トマトの成分リコピンは加熱して油と一緒に摂取することで体内への吸収率がアップするので、生のまま摂取するよりもおすすめです。お花見のお弁当に添えると見た目も豪華になります。
- 調理時間
- 15分
- カロリー
- ---
- 塩分
- ---
- 脂質
- ---
材料(4人分)
- トマト大2個(800g)
- パセリ1本(20g)
- ニンニク2かけ(20g)
- オリーブオイル大さじ1
- 塩小さじ1/4
- コショウ適量
- (かざりつけ用)
- ベビーリーフ適量
- レモン1/2個
作り方
- ニンニクは薄切り、パセリはみじん切り、トマトはへたとおしりを切り落として2等分の輪切りにする。
- フライパンにオリーブオイルを入れ中火で熱し、ニンニクを入れる。
- ニンニクの香りがついたら火を止め、取り出す。
- 1度火を消して、トマトを並べ強めの中火で1分加熱する。
- 裏返してそのまま1分加熱。
- 火を止めて、塩、コショウ、パセリをふる。
- ベビーリーフ、ニンニクをちらし、レモンを添える。
料理上手のワンポイント
油がはねるのでトマトを並べてから、火をつけること。
※出典元 JAグループよい食レシピ

ピリ辛そぼろとトマトの
ゴマダレうどん
ピリ辛酸っぱい具沢山うどんです。
- 調理時間
- 30分
- カロリー
- ---
- 塩分
- ---
- 脂質
- ---
材料(3人分)
- うどん(乾麺)200g
- もやし(埼玉県産)2袋
- ゴーヤ(沖縄県産)5cm
- トマト(千葉県産)1〜2個
- 豚ひき肉250g
- 長ネギ(薄切り)10cm
- ごま油小さじ1
- 豆板醤小さじ1〜1.5
- *酒大さじ2
- *味噌大さじ1
- *ニンニク生姜醤油大さじ1
- 白練りゴマ大さじ1
- 酢大さじ2
- めんつゆ(2倍濃縮)180cc
- 豆乳150cc
- ごま油小さじ2
作り方
- ゴマダレの材料を上から順によく混ぜ、冷やしておく。
- ゴーヤはワタを取って薄切りにし、さっとゆでてザルに上げる。
- もやしはさっとゆでてザルに上げる。 トマトは角切りにする。
- 豚肉をフライパンにいれて火が通るまで炒め、出た油を拭き取る。 ごま油、豆板醤を入れてなじむまで炒め、酒、味噌、醤油を入れ、水分がなくなるまで炒め、ネギを入れて混ぜる。
- お湯を沸かしてうどんを表示通りに湯で、水で洗って冷やし、ザルに上げる。
- 器にうどんをしいて、もやし、ひき肉、トマト、ゴーヤをのせ、1をかける。
※出典元 JAグループよい食レシピ

揚げ焼きナスとトマトの玉ねぎ酢醤油漬け
ナスとトマトのさっぱり一品です。
- 調理時間
- 30分
- カロリー
- ---
- 塩分
- ---
- 脂質
- ---
材料(4〜5人分)
- ナス(高知県産)6本
- トマト(熊本県産)2個
- 玉ねぎ(佐賀県産)1/2個
- シソの葉(千葉県産)2〜3枚
- オリーブオイル大さじ1
- ごま油大さじ1
- 酢、醤油各大さじ2
作り方
- 玉ねぎは薄切りにして水にさらして水を切り、ボウルに入れて酢、醤油を入れて混ぜる。
- ナスは乱切りにし、オリーブオイルとごま油をしいたフライパンに並べ、蓋をして両面中火で2〜3分ずつ、薄く焼き色が付くまで焼く。
- ナスをキッチンペーパーに取り出して広げ、キッチンペーパーで押さえて油を拭き取る。
- 1にナスが厚いうちに入れてさっと混ぜる。 トマトを乱切りにして加え、さっと混ぜる。 あら熱がとれたら冷蔵庫に入れ、30分ほど置く。
- 盛り付けてざく切りにしたシソを散らす。
※出典元 JAグループよい食レシピ
トマト商品一覧
商品を絞り込む開閉
約4kg(20玉〜24玉入り)
トマト12玉キュウリ16本=約4kg
約3kg(A品 14・16・18玉)
約3kg(A品20〜35玉)
約3kg(14・16・18玉)
約1.2kg(A品12〜18玉)