鮮度の見分け方
- ・肉質が緻密で固く締まり、太くまっすぐなもの
- ・穴が均一で、切り口が小さく白いもの
- ・肌の色は自然な白〜淡黄色で、色ムラがないもの
最適な保存条件
カットされたものは、切り口をきっちりラップでしっかり包み、野菜室に保存し、早めに使い切るのがよい。
土や節がついているものは、ぬれた新聞やキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて野菜室で保存するとよい。
栄養&機能性
- ・ビタミンCが多く含まれている。ビタミンCは熱に弱いがレンコンには熱から守る成分も含まれている。
- ・カリウム、パントテン酸、食物繊維も豊富。
下ごしらえのポイント
- ・切った後すぐに酢水につけ2〜3分置くと色が綺麗に仕上がる。ただし、長時間置くとビタミンCが流出するので短時間にとどめること。また、煮物でホクホク感を出した場合は、酢につけないで調理する。酢につけた後に煮ると、シャキシャキとなる。
- ・ゆでる際に少量の酢を加えると白く仕上がる。
レンコンQ&A
Q:皮つきレンコンを土鍋で蒸したところ、蒸しみずが赤色に着色したが、大丈夫?
A:レンコンに含まれるアントシアニン系化合物が溶けだしたものと思われる。食べても問題ない。
おすすめレシピ
レンコンのシャキシャキ鶏ハンバーグ
みんな大好きハンバーグ。
レンコンをプラスするとシャキシャキ歯ごたえも楽しい!
さっぱり和風味に仕上げました。
- 調理時間
- 40%
- カロリー
- 345kcal
- 塩分
- 2.0g
- 脂質
- 16.4g
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(2人分)
- 鶏ひき肉160g
- 玉ねぎ1/8個
- レンコン1/4節(50g)
- 大葉5枚
- 白ごま大さじ1
- ししとう4本
- A.塩・コショウ少々
- A.酒・しょうゆ各 小さじ1
- A.片栗粉大さじ1
- A.生姜のしぼり汁小さじ1
- A.卵1/2個
- B.酒・みりん・砂糖・しょうゆ各 大さじ1
- 薄力粉適宜
- サラダ油大さじ1
作り方
- 玉ねぎはみじん切り、レンコンは薄いいちょう切り、大葉は3mm角くらいに切る。
- ボウルに鶏ひき肉とAを入れてよく混ぜ、1.と白ごまを加えてさらに混ぜ、4等分に丸め、表面に薄力粉を薄くつけておく。
- フライパンにサラダ油を熱し、ししとうをさっと炒めたら取り出し、2.を入れてフタをしながら両面を焼く。
- 肉に火が通ったらフライパンの余分な油をキッチンペーパーでふきとり、Bを加えて弱火で煮からめ、ししとうと一緒に皿に盛りつける。
料理上手のワンポイント
鶏ひき肉を混ぜたり、4等分に丸めたりするところを子どもに手伝ってもらいましょう。
※出典元 JAグループよい食レシピ
野菜のヘルシーチップス
野菜のおいしさも栄養も米粉でカラッと揚げて
サクサクのチップスにしました。
子どものおやつにいかがですか。
- 調理時間
- 20分
- カロリー
- 274kcal
- 塩分
- 0.1g
- 脂質
- 15.4g
※ カロリー・塩分・脂質は1人分の値
材料(3人前)
- レンコン100g
- かぼちゃ150g
- にんじん1/3本
- A.米粉50g
- A.水1/2カップ
- 揚げ油適宜
- 塩適宜
- 黒コショウ適宜
作り方
- レンコン、かぼちゃ、にんじんは薄切りにし、レンコンは水にさらしてからザルにあげて水気をきっておく。
- Aを混ぜて衣を作り、1.の野菜につけて160度くらいに熱した油で揚げる。
- 揚げ終わったら、熱いうちにお好みで塩や黒コショウなどをふりかける。
料理上手のワンポイント
カロリーが気になる方は、油で揚げずにキッチンペーパーの上に材料を並べて、電子レンジで加熱してもチップスができます。
※出典元 JAグループよい食レシピ
かぼちゃとレンコンのバルサミコサラダ
かぼちゃに含まれるβ-カロテンやビタミンEは油との相性が良いので炒め調理にぴったり。
材料(2人分)
- かぼちゃ150g
- レンコン1/2節(75g)
- ミニトマト4個
- ベビーリーフ40g
- オリーブオイル大さじ1
- (A)バルサミコ酢大さじ1
- (A)醤油大さじ1/2
- (A)はちみつ大さじ1/2
- (A)黒こしょう少々
作り方
- (1)かぼちゃを小さめの薄切りにする。 レンコンを薄めのいちょう切りにする。
- (2)フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、かぼちゃ、レンコンを炒める。 火が通ってきたら混ぜ合わせておいた(B)を入れて水分が飛ぶまで火にかけ味を調える。
- (3)お皿にベビーリーフをしき、(2)を盛り付ける。
料理上手のワンポイント
新鮮なレンコンは生でも食べられるのでさっと炒めて調理するようにしましょう。
※出典元 JAグループよい食レシピ
レンコン商品一覧
ご指定の条件に一致する商品が見つかりませんでした。