広島県 広島とれたて元気市
						全国農業協同組合連合会広島県本部
					 
				 
			
			
			
				【広島とれたて元気市からのお知らせ】
〜ご注文前に必ずお読みください〜
台風や大雨等、天候の影響により、お届けに遅れが生じる場合がございます。
青果物については、遅延が解消されてからの配送となる場合がございます、
ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。
※キャンセルをご希望のお客様は、ショップへご連絡くださいますようお願いいたします。
●着日指定及び発送日や着日の事前連絡はできかねます。
●産地直送で発送しているため、同一注文日であっても出荷元が異なる場合は発送日が異なる場合がございます。
●商品出荷後のお届け先変更については、有料(着払い)となります。お届け先住所をよくご確認いただいたうえでご注文ください。
●取扱い商品が青果物・食品の場合、品質保持の観点から、宅配ボックスへのお届け・置き配は対応しておりません。
●置き配や出荷済商品の配達状況確認等については、お客様から直接ヤマト運輸へのご依頼をお願いいたします。
					もっと見る
			 
			
		 
		3-Rせらにしあきさかり6kg(2kg×3袋) 令和7年産
		
		
		
	 
			
	
	
	
	
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		販売価格
		
		\国消国産キャンペーン/今ならお客様送料負担なし
		
			
			¥7,650(税込)
			
		
		 
		
		
		
		
		
		
			
			送料クール便の場合はクール料金も含めた配送料です。
			数量1個あたりの送料を表示しておりますので、数量を変更したり、同梱の対象になっている商品についてはこちらの送料と異なる場合がございます。
			
			
			
			
			
			
		 
		
		
			
				
    関東・関西以外のエリアの送料はこちら
    
        - 北海道送料0円(税込)
 
        - 北東北(青森県、秋田県、岩手県)送料0円(税込)
 
        - 南東北(宮城県、山形県、福島県)送料0円(税込)
 
        - 信越送料0円(税込)
 
        - 東海送料0円(税込)
 
        - 北陸送料0円(税込)
 
        - 中国送料0円(税込)
 
        - 四国送料0円(税込)
 
        - 九州送料0円(税込)
 
        - 沖縄送料0円(税込)
 
    
 
			 
		 
		
		
		
		 
	 
 
商品説明
〜食べてつなげよう。暮らしを守る自然循環の輪〜
「3−Rせらにしあきさかり」2s×3袋
◆「あきさかり」の特徴
「おにぎり」にぴったりのお米です。
粒感と粘り、そして甘味のハーモニー。食感はふっくら!!
炊いたご飯は、色白でツヤツヤ。
「あきさかり」は、コシヒカリの孫にあたり、ほどよい粘り、ほのかな甘み、美しいつやが自慢です。
◆商品のこだわり
広島県の※1世羅地区で製造された※2家畜ふん堆肥(鶏糞)を原料とした肥料を使用しています。
節減対象農薬と化学肥料(窒素成分)の使用回数を通常の2割以上削減して栽培された環境保全米です。
※1:広島県の中東部に位置しており、地形は通称「世羅台地」と呼ばれる標高350m〜450mの大地を形成しています。
・ 瀬戸内に流れる芦田川水系と、日本海に流れる江の川の分水嶺となっています。
※2:鶏のふんを発酵処理して作った有機肥料の1種。
・ 植物の成長に必要な、窒素・リン酸・カリウムがバランス良く含まれており、カルシウムやマグネシウムといった 微量成分も豊富です。
 環境にやさしい「3−Rせらにしあきさかり」をぜひ、お召し上がりください♪
お米到着時における確認のお願いについて
お米の配送につきまして、配送途中において袋が破れたりする事故が稀に発生いたします。
商品が届きましたら、必ず、紙袋や段ボール箱を開封して、米袋の状態をご確認いただきますようお願いいたします。
納品から1週間を経過した商品の交換、返品は受けかねますので予めご了承ください。
 
	
		ショップ情報
		
			広島とれたて元気市
			
				
					
						| 事業者 | 
						全国農業協同組合連合会広島県本部 | 
						責任者 | 
						山口 雅史 | 
					
					
						| 住所 | 
						広島市安佐南区 大町東2丁目14-12  | 
						電話番号 | 
						05020173981 | 
					
				
			
			
		 
	 
	
 
		
		 
		
		
		
		
	
食べてつなげよう。暮らしを守る自然循環の輪。