【予約・数量限定】◆美菜恋来屋◆淡路島たまねぎの元祖『淡路中甲高黄』(約3kg) ※7月上旬以降順次出荷
送料クール便の場合はクール料金も含めた配送料です。
数量1個あたりの送料を表示しておりますので、数量を変更したり、同梱の対象になっている商品についてはこちらの送料と異なる場合がございます。
出荷元情報:あわじ島まるごと(株)
「美菜恋来屋」
兵庫県南あわじ市八木養宜上1408
もっと見る
関東・関西以外のエリアの送料はこちら
- 北海道送料1808円(税込)
- 北東北(青森県、秋田県、岩手県)送料1324円(税込)
- 南東北(宮城県、山形県、福島県)送料1203円(税込)
- 信越送料1082円(税込)
- 東海送料961円(税込)
- 北陸送料961円(税込)
- 中国送料961円(税込)
- 四国送料961円(税込)
- 九州送料1082円(税込)
- 沖縄送料1808円(税込)
商品説明
淡路島たまねぎの"元祖”である「淡路中甲高黄」。
淡路島で育種され、昭和40年代には淡路島をはじめ西日本各地で栽培された後、一度はほぼ消滅した「淡路中甲高黄」。
遺伝資源としてわずかに保管されていた種子から有志の生産者の手で栽培された希少なたまねぎがJAタウンに登場!
淡路島内でも極々わずかしか生産していない希少な「淡路中甲高黄」を【数量限定】で販売します!
この商品は、7月上旬〜中旬ごろより出荷予定です。
天候や生育状況等により前後する場合がございます。
※ 読み方は、「あわじちゅうこうだかき」です。
「淡路中甲高黄」の特徴
淡路中甲高黄は、現在主流の品種に比べると、やや扁平(※現在では栽培技術や肥料の発達により玉揃いが良い淡路中甲高黄が生産されるようになりました。)で果皮がやや黄みがかっています。
淡路島たまねぎの特徴である「甘み」と「柔らかさ」を持っています。
熱を加えることで、特徴である「甘み」「柔らかさ」が増しますので、ローストや煮物など加熱調理がおすすめです。
「淡路中甲高黄」誕生の歴史
淡路島のたまねぎは、アメリカから導入された種子を大阪の農家が改良し、その種子を淡路に合った品種に改良するため選抜が繰り返されました。
その結果、 大正12年(1923) 宮本芳太郎氏によって貯蔵性の高い 「淡路中甲高」 が 育成され、 淡路島は全国的なたまねぎ産地として発達しました。
第二次世界大戦によって栽培面積は一時激減しますが、 戦後に再び栽培が増加するようになり、 品質のバラツキが問題となってきました。
そのような問題を解決し、 統一的に品種改良するため、 昭和27年秋頃から旧三原町 (現南あわじ市) 市の農家と旧三原農業改良普及所(現南淡路農業改良普 及センター) が中心となり、農業試験場淡路分場 (現淡路農業技術センター) 職員の協力のもと、 生育や球姿、収量、 貯蔵性なども加味した優秀な個体の選抜を始めました。
その後、選抜を繰り返し、 昭和30年 (1955)頃に収穫時期の異なる3系統が固 定され、「淡路中甲高黄1号」 「淡路中甲高黄2号」 「淡路中甲高黄3号」 と名付けら れ、本格的に栽培されるようになりました。
この品種は、形も良く柔らかく甘いことから、昭和40年代後半(1970年頃)まで、西日本のたまねぎ生産の約40%がこの系統になりました。しかし、F1品種※が育成されるようになると、「病気に強く、収量が高く、球揃いが良い」F1品種が取って代わるようになり、淡路中甲高黄の生産も減少し、ついには市場から消滅してしまいました。
しかしながら、淡路中甲高黄の優れた性質は、現在の品種に受け継がれています。現在淡路島で主に栽培されるF1品種(ターザン、もみじ3号)の親系統となっており、全国で栽培されている秋播きたまねぎの中晩生品種のうち、約90%の遺伝子資源として生かされています。
※F1品種
1世代のみ優良な種子を作るために意図的に親同士を交配させた品種のことで、「雑種第1代」と呼ばれる。一方、淡路中甲高黄は自然な栽培の中で優良なもののみ採種して翌年栽培することを代々繰り返していった品種で「固定種」と呼ばれる。
「淡路中甲高黄」復活プロジェクト
きっかけは兵庫県立淡路農業技術センターに遺伝資源として大切に保存されていた種子。令和元年に保存されていた種子を播いて、栽培したところ見事に淡路中甲高黄のたまねぎを収穫することができました。
その後、淡路中甲高黄の復活に向けて南あわじ市、兵庫県が連携し、有志の生産者が栽培に取り組んでいます。
「淡路島たまねぎのおいしさの秘訣」
淡路島たまねぎの「甘く」「やわらかい」特徴は、島特有の気候や風土と結びついて100年以上続く産地の歴史のなかで育まれてきました。
一つは淡路島のミネラル豊富な土壌、温暖な気候で栽培していることです。
また、たまねぎを連作するのではなく、たまねぎのあとには水田に転換してお米を作り、その稲わらは牛の餌として活用します。
その家畜の牛ふんからできた堆肥で土を肥やしてたまねぎを栽培する資源循環型農業を行うことで、病害虫や雑草を抑制することができます。
そして、収穫したたまねぎは、水田の中に建てられた「たまねぎ小屋」でじっくり乾燥させることで、機能性成分や糖含量が増加しておいしくなります。
このような淡路島特有の伝統的な農業システムによって、淡路島たまねぎの産地は100年以上維持されており、そのシステムは日本農業遺産にも認定されています。
_____________________________
希少な淡路島たまねぎの元祖「淡路中甲高黄」をぜひお召し上がりください!
ショップ情報
あつめて、兵庫。
事業者 |
全国農業協同組合連合会 兵庫県本部(JA全農兵庫) |
責任者 |
販売企画課 |
住所 |
神戸市中央区海岸通1番地 ※土日祝・年末年始(12/28〜1/3)は休業 |
電話番号 |
078-381-6720 |