クレジットカードでのご注文でエラーになるお客様へ

鹿児島県 JA鹿児島県経済連 鹿児島の味「ふるさと便」
鹿児島県経済農業協同組合連合会
【ゴールデンウィーク期間中の発送・お問合せ対応について】 誠に勝手ながらゴールデンウィークに伴う休業により下記期間の発送及びお問合せ対応を休止させていただきます。 〇休業期間 2025年5月3日(土)〜5月6日(火) 休業期間中もご注文は通常通り承っております。 商品発送再開と休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日以降順次発送・ご対応させていただきます。
もっと見る

喜界島の白黒セット

喜界島の原料にこだわった逸品。

販売期間 :
2024/10/22 〜

発送時期

離島からの発送となりますので、船便の関係上出荷までにお時間を頂戴する場合がございます。
販売価格
5,200(税込)

送料クール便の場合はクール料金も含めた配送料です。

数量1個あたりの送料を表示しておりますので、数量を変更したり、同梱の対象になっている商品についてはこちらの送料と異なる場合がございます。

  • 関東への配送/475
  • 関西への配送/112

関東・関西以外のエリアの送料はこちら

  • 北海道送料1201円(税込)
  • 北東北(青森県、秋田県、岩手県)送料717円(税込)
  • 南東北(宮城県、山形県、福島県)送料717円(税込)
  • 信越送料475円(税込)
  • 東海送料233円(税込)
  • 北陸送料233円(税込)
  • 中国送料0円(税込)
  • 四国送料112円(税込)
  • 九州送料0円(税込)
  • 沖縄送料717円(税込)
在庫あり
数量
閉じる

お買い物に際しての注意事項

ご注文の前に必ずお読みください。

離島からの発送となりますので、船便の関係上出荷までにお時間を頂戴する場合がございます。

上記に同意いただける場合はご購入をお願い致します。

  • (3件)

商品の注意事項

離島からの発送となりますので、船便の関係上出荷までにお時間を頂戴する場合がございます。
もっと見る
商品コード
8604-424
支払方法
クレジット決済、コンビニ決済、ATM決済、銀行ネット決済、FamiPay、Amazon Pay
規格
詰合せ
産地
鹿児島県喜界島産
配送業者
ヤマト運輸
配送種別
通常便
配送サイズ
80サイズ
配送日指定
不可
アレルゲン
ごま

商品説明

喜界島の原料にこだわった逸品

優しい風味で食べやすい喜界島黒糖と香り高く甘みのある喜界島の白ごま。二つを合わせたお菓子を含めた喜界島の誇る二大特産品の詰合せです。

商品内容

■商品内容  喜界島加工黒糖200g×3  喜界島ごま(いりごま)50g×1  喜界島ごま(すりごま)45g×1  喜界の胡麻菓子50g×1 ■配送方法  常温 ■賞味期限  製造日より90日

南村製糖について

'島の味'を‘旬の時に’‘多くの方々に’味わって頂きたい。 私たちが暮らす喜界島は、隆起珊瑚で出来た平らな島です。島の成り立ちと形状のおかげで、良質な島土と日光に恵まれ、作物たちが美味しく育ちます。 南村製糖は、自分たちでさとうきびを育て、黒糖や黒糖蜜などの加工・販売を行っています。他には、香りと風味豊かな胡麻や果物なども育てています。 「安全、安心なものを旬を感じ美味しく食べて頂きたい」という想いで家族一丸となり製造し続けていきます。

喜界島黒糖について

創業のきっかけとなった黒糖。南村製糖では、原料となるさとうきびを自社栽培しています。 国内で栽培されるさとうきびの多くは、原料糖(白糖になる手前の粗糖)製造用に出荷されます。出荷用のさとうきびは主に糖度と重量で買取価格が決定され、甘くて重いさとうきびを育てることが一般的です。 このようなさとうきびとは異なり、黒糖製造用に自社栽培されるさとうきびは、栽培圃場を選び(畑の土質でさとうきびの味が大きく異なります)、より黒糖製造に適した方法で栽培しています。 黒糖製造用に特別に栽培されたさとうきびの一番良いジュースをふんだんに使うことで、香り高く、雑味のないそれだけで完成された和菓子の様な黒糖ができあがるのです。 また、極力在庫をおかず、物産展などの販売会用に製造したり、ご注文頂いてから製造する等、多少お時間を頂戴しながら、つくりたてをお届けできるよう努めています。

喜界島ごまについて

現在、国内で流通しているごま類の99%以上は輸入物です。のこり1%未満のうち、白ごまでは、実に6割以上は喜界島産と言われています。日本一の白ごまの産地なのです。国内他産地も、ごま栽培に取り組んでいる所がありますが、その多くが、黒ごまや金ごまです。 白ごまは、他のごまに比べ、生育適土壌を選ぶといわれており、隆起珊瑚からなるアルカリ土質の多い喜界島は、国内では珍しく白ごま向きの土質といわれています。 希少な国産というだけでなく、喜界島産白ごまの最大の特徴は、その香りの高さです。 100年以上前から自家採取し使ってきた在来種なので、1粒1粒は小さいのですが、実に対し、皮部分が相対的に多くなっているのが、香りの高さの由来です。

喜界島について

喜界島は鹿児島から南に約380km離れた洋上に位置し、その大半が隆起サンゴ礁からなる平坦な島です。 気候は亜熱帯海洋性で温暖であり、サトウキビやごま、カボチャやパッションフルーツ、たんかんなどの農産物を中心に生産しております。

喜界島の観光と自然

喜界島島内には奄美十景の1つ、百之台公園を始め、美しいスギラビーチやハワイビーチ、古くから残るサンゴの石垣など数々の名所があります。近年はダイビングスポットとしても注目をされています。 自然豊かな喜界島には、亜熱帯性の植物が豊かで、ガジュマル・フクギ・ソテツなどの巨木があります。蝶の島としても有名で、別名、南の島の貴婦人と呼ばれるオオゴマダラは町の保護蝶に指定され、渡り蝶アサギマダラなども生息しています。

実は白ごまの生産量が日本一!

国内で消費される99%以上は輸入品で、国産のごまは0.1%しかありません。 そんな希少な国産ゴマの65%は喜界島で生産されております! サンゴ礁由来の土壌で育ったゴマは、ミネラル分が豊富で、一般的な白ゴマに比べてやや小粒ながら、香りが強い特徴があります。

台風10号によりゴマが深刻な被害に

もともとゴマの栽培については、台風等の気象条件に左右されやすい特徴がありますが、8月の台風10号の影響により、被害を調べたところ、8割が倒伏、残りも塩害に遭い、貴重な国産ゴマが今年はさらに生産量が少なくなる見込みです。 その他、基幹作物のサトウキビの倒伏や牛舎、ハウスの損壊も深刻な状況となっております。

喜界島が地質遺産100選に認定

 国際地質科学連合(IUGS)が選定する第2回世界の「地質遺産100選」にサンゴ礁の島・喜界島が認定されました。 喜界島はサンゴ礁隆起に伴う10万年にわたる島の変遷の歴史が評価された。日本では4か所目で、稀有(けう)な地形・地質が世界に認められております。 ※第1回には、米国のグランドキャニオンやオーストラリアのエアーズロック、日本では兵庫県の玄武洞と野島断層などが選ばれております。

みんなにシェア

  • LINE

ショップ情報

事業者 鹿児島県経済農業協同組合連合会
責任者 新屋 裕太
住所 鹿児島市鴨池新町15番地
電話番号 099-258-5443

より詳しい情報はこちら

最近見た商品