「全農長野 僕らはおいしい応援団」では
簡易包装を推進しています。皆様のご協力をお願いいたします。
営業時間:9:00〜17:00 (インターネットのご注文は24時間承ることが出来ます。電話・FAXでのご注文は承っておりません。)
休業日:土日祝(お盆・年末年始・他)
自然豊かな北信州で育まれたお米
長野県最北部の豊かな自然が残る北信州。雪解け水の透き通った清流が育んだ美味しいコシヒカリです。
お米は稲の開花の順番で、一粒一粒の大きさと美味しさの序列が決まります。一番開花は「稲の先端部分」にある栄養が充分にゆきとどいた大きく、ふっくらとしたお米を使っています。
長野県飯山市木島と長野県下高井郡木島平村で収穫されたコシヒカリです。
北信州コシヒカリの大きな粒を選別したお米が「一番開花」です。
【一番開花がおいしい理由】
お米は一粒一粒の、おいしさが違うのです。『一番開花』は雪深い北信州のぶな林から流れ出る樽川(たるがわ)、馬曲川(まぐせがわ)の清流が育てた良食味米「北信州こしひかり」の大きな粒を選別した“お米の中のお米”です。 一つの穂には100〜120粒のお米が着きます。でも花は穂の先端から1週間くらいかけて咲くので、早く花の咲いた粒は大きく育ちます。 ふっくらと大きく育ったお米は、タンパク含有率が少なく、粘りのあるおいしいお米となるのです。
【ポイント1 良食味産地「北信州」のお米です。】
実は長野県のお米って全国的においしいことで有名です。夏の寒暖の差が大きいからしっかりとおいしさがつまっていて、甘味がのこっています。北信州はあの有名な魚沼にも近く、長野県の中でも特においしいことで評判の地域です。一番開花はこの北信州の産地を限定したお米です。
【ポイント2 お米は一粒一粒のおいしさが違うのです。】
一つの穂には100〜120粒のお米が着きます。でも花は穂の先端から1週間くらいかけて咲くので、早く花の咲いた粒は大きく育ちますが、遅く花の咲いた粒は大きくなれません。お米はタンパク含有率が少ないほどおいしいとされており、大きい粒の方が小さい粒よりタンパク含有率が低いのです。
【ポイント3 おいしさに関わるアミノ酸と糖分が豊富に含まれています。】
魚沼コシヒカリと比較して一番開花は、うま味成分であるアミノ酸と甘み成分である糖分が高いことがわかりました。口に含んだ時に広がる、おいしさはこれが理由です。
【ポイント4 一番開花は北信州の大きな粒を使っています。】
おいしい産地のおいしい粒だけを使っている「一番開花」。だからこだわりの自信作としてお薦めできるのです。
【ポイント5 おいしさでは魚沼産コシヒカリに、ひけをとりません。】
当社独自に魚沼産コシヒカリと比較してみました(表)。おいしさでは評判の魚沼産コシヒカリにひけをとらない、お手頃価格の「一番開花」を是非お求め下さい。
一番開花
名称:精米
産地:長野県
内容量:5s
品種:コシヒカリ
産年:令和2年度産
使用割合:10割
規格:一番開花 5kg 令和2年度産
Q:どうやって保管すれば味が落ちないの?
A:購入後のお米は、密閉容器に入れて低温保存するのがおすすめ。
しかし夏場などに室温で放置すると時間と共に酸化が進んで風味が落ちてしまいます。保管場所として最適なのが「冷蔵庫の野菜室」。野菜室が無い場合は「風通しがよく、涼しくて暗い場所」が最適です。さらに、新しいお米は古いお米に混ぜない事も重要なポイント。特に夏場は、虫が発生しやすくなります。これを防ぐには「タカの爪(とうがらし)」を米びつやお米袋の中に入れておくといいでしょう。
Q:ごはんをおいしく炊くコツってあるの?
A:テクニックとしてはいろいろありますが、ともかく「愛情」が一番!
ごはんを盛ったお茶碗を出すときに「今日のお米、変えてみたのよ。おいしいでしょ」と一言。だいたいの方が美味しいと感じるはずです。是非お試しあれ。
技術的な問題としては次のことが挙げられます。
浸漬は十分にとりましょう。お米が十分に水分を吸わないうちに炊飯するとパサパサしたごはんになってしまいます。
炊きあがって炊飯器の蓋を上げるときは、ごはんの中に蓋の内側についた水分がかからないように注意してください。
お米は計量カップで正しく量ることも大切ですが、味に納得できないときは、重さを量って炊くのもひとつの方法です。
水加減はお米の重さに対して1.4倍を基準とし、一番合う水加減の重さに加えないと水が多くなりすぎてしまいます。
あわせて買いたい オススメ商品
¥2,850(税込)
¥4,104(税込)
¥1,970(税込)
おいしさにこだわってつくったお米です。