京都府 JA全農京都ショップ
全国農業協同組合連合会 京都府本部
※※※ GW期間中の出荷について ※※※
4月26日(土)以降のご注文に関しては、発送元の休業等によりGW明け「5月7日(水)」以降の発送となる場合がございます。
5月3日(土)〜5月6日(火)、はショップがお休みを頂いておりますため、お問い合わせにつきましては翌営業日の 5月7日(水)より順次対応させていただきます。
もっと見る
山下壽一最高級玉露 飲み比べ(桐箱入・ふろしき付き) YG-6
送料クール便の場合はクール料金も含めた配送料です。
数量1個あたりの送料を表示しておりますので、数量を変更したり、同梱の対象になっている商品についてはこちらの送料と異なる場合がございます。
関東・関西以外のエリアの送料はこちら
- 北海道送料928円(税込)
- 北東北(青森県、秋田県、岩手県)送料444円(税込)
- 南東北(宮城県、山形県、福島県)送料323円(税込)
- 信越送料202円(税込)
- 東海送料81円(税込)
- 北陸送料81円(税込)
- 中国送料81円(税込)
- 四国送料81円(税込)
- 九州送料202円(税込)
- 沖縄送料928円(税込)
- 支払方法
- クレジット決済、コンビニ決済、ATM決済、銀行ネット決済、FamiPay、Amazon Pay
商品説明
山下壽一最高級玉露 飲み比べ(桐箱入・ふろしき付き) YG-6
・玉露 屋敷の茶(8g×2袋)
・玉露 匠(8g×2袋)
・玉露 呑みごろ(8g×2袋)
・玉露 出品玉露(8g×2袋)
・玉露 山下印(8g×2袋)
・ふきん
新茶に対してじっくりと年月を掛けて熟成されたお茶を「蔵出茶」といいます。名匠「山下壽一」の製造した玉露を茶専用冷蔵庫に5年保管、じっくりと熟成させ、旨味をより引き出し、今まさに呑みごろを迎えた玉露・呑みごろ。良質茶葉は、じっくりと寝かせることにより、よりまろやかに、より美味しくなるのです。
大切な来客の方にも人気があります。
旨味・旨香・茶葉の形状とも最高級です。
「舞妓の茶本舗」自慢の玉露5種類(各8g)を是非飲み比べてください。 1袋に8gずつ入っているので、おおよそ3〜5人分で一煎分が入っています。本当に美味しい玉露を探しているという方に、味わっていただきたい飲み比べセットです。
玉露 屋敷の茶
名匠「山下壽一」が1年中眺めている屋敷周りの茶畑で生産される玉露は、毎日行き届いた管理がされ絶品の味わいです。その味は、甘味が凝縮され茶葉は真綿の
ようにやわらかく、本人も「後光がさす玉露」と納得する出来映えです。もちろん本人が納得できる玉露は、数キロしか生産できません。約40℃〜50℃まで冷ましたお湯を急須に注ぎ、2分ほど待って淹れるのがコツです。
ぜひ、舞妓の茶の最高級玉露をお楽しみください。
玉露 匠
名匠「山下壽一」が、こだわりをもって製造しているのが、玉露「匠」
その味は、誰もが絶賛する甘味と旨味。とろりとしたその味わいは、これがお茶の味なの?まるでダシみたいと勘違いされるお客様もいらっしゃるほど・・・。約40℃〜50℃まで冷ましたお湯を急須に注ぎ、2分ほど待って淹れるのがコツです。
玉露 呑みごろ
新茶に対してじっくりと年月を掛けて熟成されたお茶を「蔵出茶」といいます。名匠「山下壽一」の製造した玉露を茶専用冷蔵庫に5年保管、じっくりと熟成させ、旨味をより引き出し、今まさに呑みごろを迎え玉露・呑みごろ。良質茶葉は、じっくりと寝かせることにより、よりまろやかに、より美味しくなるのです。
約50℃〜60℃まで冷ましたお湯を急須に注ぎ、1分30秒ほど待って淹れるのがコツです。
旨味・旨香・茶葉の形状とも最高級です。
玉露 出品玉露
出品玉露とは、お茶の世界でもっとも権威ある全国茶品評会において出品された玉露を、舞妓の茶本舗で厳選吟味し、独自のブランド技術にて仕上げております。
約50℃まで冷ましたお湯を急須に注ぎ、1分30秒ほど待って淹れるのがコツです。
茶農家さんたちは、この全国茶品評会に出品することを目標にされている方も多く、茶農家さんが一年かけて育て上げた玉露の味わいとともに、茶葉のカタチもご一緒に楽しんでいただきたい逸品です。
玉露 山下印
山下壽一氏の玉露の中でも、もっともお求めやすい「玉露 山下印」。
山下玉露の入門編ともいえる玉露です。
お湯を低温で淹れると、濃厚な甘味・旨味が味わえ、さっぱりした後口が特徴です。
約50℃まで冷ましたお湯を急須に注ぎ、1分30秒ほど待って淹れるのがコツです。
玉露本来の上質な味わいを堪能いただけます。お客様への贈りものや、大切なお客様のご来訪時に、お使いください。
【原材料】緑茶(玉露)
株式会社舞妓の茶本舗のあゆみ
1970年(昭和45年)に、弊社玉露研究部として、山下壽一が全国茶品評会において、一等一席・農林水産大臣賞を受賞したのを機に、茶製造卸・普賢寺製茶場から、地元・田辺玉露を中心とした、高級緑茶を自ら販売するため、社名を京都らしい名前にと「舞妓の茶本舗」に改名し、エンドユーザーに対する販売を開始いたしました。 舞妓の茶本舗の原点は、お茶の生産と製造にあり。現在行う茶の仕入れについても、普賢寺製茶場から培われた昔ながらの生産製造原理を伝承し、「本当に良いお茶を皆様にお届けしたい」という企業方針のもと、日々励んでおります。
ショップ情報
事業者 |
全国農業協同組合連合会 京都府本部 |
責任者 |
西村 |
住所 |
京都市南区東九条西山王町1番地 |
電話番号 |
075-681-4366 |
より詳しい情報はこちら
最近見た商品
最近見た商品がありません。
履歴を残す場合は、"履歴を残す"をクリックしてください。
■お酒の販売20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されております。
20歳未満の者に対しては酒類は販売出来ません。
本当に美味しい玉露を探しているという方に、味わっていただきたい飲み比べセットです。