信州トマト工房は長野県の南信に位置し、諏訪湖から流れ出る天竜川河岸段丘の西側中央アルプス山系の麓にあります。標高760mの畑地は、夏は朝夕の気温が平均20度を下回り、冬は晴れの日が続く南信特有の温暖な気候に恵まれ、トマトの原産地アンデスの気候に似てトマト栽培に適した場所です。 平成9年に脱サラして農業を始めました。トマトの施設栽培:1530u(水耕栽培)と特別栽培(化学肥料、化学合成農薬、除草剤を使わない)水田(稲作):7反、畑(自給分も含む)2反7畝の栽培をして20数年。 2018年末に個人事業から農業生産法人に移行し、「信州トマト工房株式会社」を設立しました。2020年に1980uのハウスを新設し高まる需要にお応え出来るようUECS環境制御技術を取り入れ収穫量の増大とリコピンやビタミンの含有量を高める努力を日々社員一同研鑽を積んでいます。 |
![]() |
![]() |
450坪の温室ハウスで水耕栽倍設備による「水平放任」という土を使わない栽培方法で年周トマト栽培をしています。液肥に使う水は中央アルプス山系から湧き出る上水道を使っています。したがって、カドミュウム・鉛といった重金属類はなく安全なトマトが出来ます。また、農薬の使用を抑える為、ハウスの天窓やサイドの開口部はすべて防虫ネットを張り害虫の侵入を防ぎ、ハウスの中は防塵及び、日光反射シートを張り土から隔離し病気の発生を防いでいます。 近頃は梅雨明けの真夏が30度を超す気温になって来ましたので、換気扇や細霧冷房装置を駆使してハウス内の気温を下げトマトの環境制御を導入しています。 |
トマト作りの3つのこだわり 1. 化学農薬は最悪の時のみ使う 害虫からトマトを守る為にハウスにネットを張り侵入出来ないようにし、水耕栽培により土壌からの病気やカビを断ち農薬の使用を最小限にとどめています。 2. トマトの特徴であるビタミンとリコピンを最大限果肉に満たす為、樹上甘熟で収穫する トマトのビタミンやリコピン、グルタミン酸等は樹上で真っ赤に熟した物ほど量が多く含まれていると言われます。弊社のフルーツトマトにはリコピンの含有量が一般のトマトと比べて5倍(80g程度の物)含まれているというデータ解析結果があります。 3. ただ甘いだけでなく、香り、コクのあるトマトを作る 「旨い」といわれるトマトを作る為には、水耕栽培といえども硝酸態成分を出来る限り減らし有機質成分(アミノ酸)やミネラルの供給が欠かせません。有機物(主に海藻、魚類)を醗酵させビタミンやミネラル、アミノ酸を作り、醗酵酵素肥料として根や葉から吸収させています。 |
![]() |
■信州トマト工房からのお知らせ |
2022年4月10日:現在のトマトの糖度(Max:12.8 Min:8.9 平均:10.4) 分析結果報告書 抗酸化力測定結果報告書(トマト) |
![]() |
【ご案内】 詳細ボタンへのリンクは販売期間中のみ有効となります。表示されない場合は商品名の下でご案内している期間内にご確認いただきますようお願いいたします。 なお、期間内であっても完売の場合は詳細ページは表示されません。 |
■オールージュ・トマト |
出荷時期:10月上〜翌年3月中旬頃 |
![]() |
![]() |
糖度6〜7度の中まで真っ赤に色付いたフルーティーなトマトで、リコピンの含有量が通常のトマトの2倍以上を誇るリーズナブルで健康志向の食生活に欠かせないトマトです。 |
■ルージュ・フルーツトマト |
出荷時期:3月中旬〜7月上旬頃 |
![]() |
![]() |
色濃く甘熟で、リコピンの含有量が豊富でどっしりとした重量感のあるトマトの中から、糖度計にて9度以上のフルーツトマトを厳選し収穫日の午後発送にてお手元にお届け致します。 |
商品・配送に関するお問い合わせ先 | ||
◆ 信州トマト工房 株式会社:唐澤金実 | ![]() |
|
◆ 電話番号:090-4180-7939 |