
ほしうららは、まだ栽培数が少なく市場にもあまり出まわっていない貴重な品種です。味にはコクがあり風味がとても豊かで、濃厚な甘みとさわやかな酸味をあわせもち、果肉は硬めでしっかりとした食感が特徴です。
「いちごさん」は2018年秋にデビューした佐賀県から20年ぶりの新品種です。凛とうつくしい色と形、華やかでやさしい甘さ、果汁のみずみずしさが特徴です。果肉まで真っ赤で、眺めてうっとりしてしまいます。1口食べたら口の中にジューシーな果汁が「ぶわっ」と広がります。
「全国で愛される栃木の果実」になってほしいとの願いから「とちあいか」。酸味が少なく、際立つ甘さが特徴の品種です。ヘタがくぼむ形で、ものによっては断面がハート型になることも。そのため、断面映えのスイーツにもおすすめです。
「キラキラとした宝石のような輝き」に「品の良い甘みと香り」を持つことから名づけられました。みずみずしくなめらかな口当たりで、高級感が漂う静岡発のいちごの新ブランドです。紅ほっぺよりも酸味が少なめなのが特徴です。
恋みのりは非常に果実が大きく、ややふっくらとした円錐形をしています。「みんなの想いがみのりますように」という思いを込めて『恋みのり』と名付けられました。いちごの甘い香りが強く、酸味が少なく上品な味わいを楽しめます。
「あまりん」は酸度控えめで糖度が高く食味の良い品種です。酸度が控えめのため甘みを感じやすく、食べやすいいちごです。果実の色つやが良く、赤色が映える見た目の良さも特徴です。「あまりん」の名付け親は落語家の林家たい平さん!
「ベリーツ」は約8年の歳月をかけて誕生した大分県オリジナル品種です。鮮やかな赤色の見た目、 甘さと酸味を併せ持つバランスの良さ、香りの良さが特長です。シーズンを通じて糖度が高く、春先でも果肉が硬く傷みにくいです。適度な酸味のおかげで練乳との合わせも重たくならずオススメです。
いちご王国とちぎを支える主力品種です。甘みと酸味のバランスが取れた、果汁たっぷりの濃厚な味わいが特徴です。栃木県農業試験場が女峰の後継種として「久留米49号」×「栃の峰」を掛け合わせて作られました。
福岡県限定の「博多あまおう」は艶やかな果肉と甘みと酸味のバランスの良さが贈答用としても喜ばれています。品種の特徴から、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取って「あまおう」と名付けられました。贈答用からご家庭用まで様々な規格をご用意しております!
中まで真っ赤で、ほっぺが落ちるほどおいしいことから、名付けられました。甘みと酸味のバランスがよく、コクがあり、中までぎっしりと赤い果実が詰まっています。「あきひめ」×「さちのか」を交配して作られました。
「みんなの夢が叶う美味しいいちご」という意味を込めて『ゆめのか』です。果皮がほどよくかたいので傷みにくく、完熟に近い状態で収穫できるので糖度が高いですが、程よい酸味もあり爽やかな味わいを楽しめます。
熊本県が約10年かけて開発したオリジナル品種!熊本の熊の音読み「ゆう」と紅色から「べに」で「ゆうべに」です。甘みと酸味のバランスが絶妙で、果汁たっぷりです。みずみずしさと甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
果実は大きく、果形はきれいな円錐形。果色は、光沢のある鮮やかな赤色で、果肉も赤色を帯びる。甘味が強く程よい酸味で、ジューシー。あきひめ×さちのかを交配し、得られた約600個体から品質が有望な系統を選抜しました。
香川県のオリジナル品種!やわらかな食感で、ひと口食べれば果汁が多く爽やかで上品な味わい。香りも豊かで、甘く深みのある香りが口の中に広がります。さちのか×とちおとめ×さがほのかを掛け合わせて作られました。
酸味を抑えた、やわらかな甘さが口の中に広がります。「とねほっぺ」と「とちおとめ」を交配したものに、「とねほっぺ」を交配して生まれた品種です。 果皮が明るい赤色のいちごで、熟してもそれほど濃紅色にはなりません。
酸味が少なく、サクッとした食感で、何よりも上品な香りを楽しめます。育成集団から品種化された「サンチーゴ」を交配親として加えながら、9 世代に亘り相互に交配を繰り返し、誕生した品種です。
「大きさ、美しさ、おいしさ」のすべてが大空に届くような素晴らしいいちごという意味が込めています。大玉できれいな円錐形をしており、贈答用にぴったり!栃木県農業試験場いちご研究所で交配して育成されたイチゴです。
8年の歳月をかけて開発された茨城県のオリジナル品種。「とちおとめ」を母親に、「レッドパール」「章姫」の掛け合わせを父親に交配して誕生しました。糖度が高く、酸味とのバランスが良く、ジューシーです。
極大果でありながら果形が良く、真っ赤に咲いた大輪の華のように、水面を華やかに照らす長良川鵜飼いの「かがり」火をイメージして命名されました。酸味が少なく、果汁にあふれジューシーな味わいです。2015年に品種登録。
糖酸バランスに優れ、果実はやや固めでシャキシャキとした食感が特徴です。「女峰」と「宝交早生」を交配してできた系統と、「とよのか」と「濃姫」を交配してできた系統とをさらに交配して誕生ました。
「女峰(にょほう)」は、果皮が濃い赤色で美しく、香気があり多汁。甘味と酸味をしっかり感じられ、深みのある味わいです。1985年に品種登録されてから産地がいちご本来の酸味にこだわり、 守り続けてきた昔ながらの品種です。
2008年に品種登録された宮城県オリジナル品種!おいしくて1つ食べると、つい「もういっこ」食べてしまうことから名付けられました。甘酸適和のスッキリとした甘さ、しっかりとした果肉、大きい円錐形、果皮は鮮やかな紅色です。
熊本県のオリジナル品種です。酸味が少ないタイプで、ジューシーで上品な甘みが楽しめます。ひのしずくという愛称は「熊本=水がきれい」というイメージと、「みずみずしいイチゴ」のイメージを併せて命名されました。
「全国で愛される栃木の果実」になってほしいとの願いから「とちあいか」。酸味が少なく、際立つ甘さが特徴の品種です。ヘタがくぼむ形で、ものによっては断面がハート型になることも。そのため、断面映えのスイーツにもおすすめです。
「キラキラとした宝石のような輝き」に「品の良い甘みと香り」を持つことから名づけられました。みずみずしくなめらかな口当たりで、高級感が漂う静岡発のいちごの新ブランドです。紅ほっぺよりも酸味が少なめなのが特徴です。
恋みのりは非常に果実が大きく、ややふっくらとした円錐形をしています。「みんなの想いがみのりますように」という思いを込めて『恋みのり』と名付けられました。いちごの甘い香りが強く、酸味が少なく上品な味わいを楽しめます。
熊本県のオリジナル品種です。酸味が少ないタイプで、ジューシーで上品な甘みが楽しめます。ひのしずくという愛称は「熊本=水がきれい」というイメージと、「みずみずしいイチゴ」のイメージを併せて命名されました。
果実は大きく、果形はきれいな円錐形。果色は、光沢のある鮮やかな赤色で、果肉も赤色を帯びる。甘味が強く程よい酸味で、ジューシー。あきひめ×さちのかを交配し、得られた約600個体から品質が有望な系統を選抜しました。
「あまりん」は酸度控えめで糖度が高く食味の良い品種です。酸度が控えめのため甘みを感じやすく、食べやすいいちごです。果実の色つやが良く、赤色が映える見た目の良さも特徴です。「あまりん」の名付け親は落語家の林家たい平さん!
豊富に含まれるビタミンC、ペクチン(水溶性食物繊維)、アントシアニン、キシリトールなどの成分を含みます。洗うだけで簡単に食べることができるので、摂取には最適な果物です。