令和2年産 岐阜県産ハツシモ 10s
大粒の晩成種で、初霜が降る頃に収穫されたことから「ハツシモ」と名付けられました。お米の主要銘柄で最も古く、多くが美濃地方で生産・消費されることから全国的には「幻の米」とも言われています。
品種特性としては、大粒であることから食べた時の粒感があること、甘みがあり良食味であること、、比較的粘りが弱く冷めてもおいしいこと等が挙げられます。
あっさりした味わいが素材の味を引き立てることから、寿司米としても重宝されています。
お気に入り: | ![]() |
---|
販売価格 : |
¥5,650(税込)
|
---|---|
販売数量 : | ○ |
販売期間 : | 2020/10/28 〜 |
岐阜県は森林面積割合 全国第2位!!
商品詳細
規格 | 精米10kg |
---|---|
立法和(cm) | 80 |
宅配総重量(kg) | 10.0 |
産地 | 岐阜県産 |
配送種別 | 通常便 |
支払方法 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
☆★おいしいご飯の炊き方★☆
1.お米は4回ほど、すばやく優しく洗う
1回目の水は大きなボールにたっぷりと用意しておき、一気にざっと入れてひと回ししたらすぐに捨てます。あと3回程度、適度な力加減と手早い動作でコメを洗います。最近は精米の精度が上がっており、「とぐ」というより洗う感じでOKです。
2.水を切ったらすぐ水に浸す
ザルなどを使って洗米する場合、長時間水切りをしてしまうと、お米が乾いてしまうので、水を切ったらすぐに水に浸すようにしましょう。
3.炊く量の目安は器の8分目
お米は釜の中で空気が対流しながら炊き上がります。そのため、目いっぱい炊き込むのではなく、5合炊きの場合は4合、10合炊きの場合は9合と1〜2割減らすと、ごはんがおいしく炊き上がります。
4.炊き上がったら混ぜる
最近の炊飯器は、蒸らしている時間を含めて炊き上がり時間を知らせてくれるので、炊き上がったら、ごはんを混ぜておくと、ふっくらとしたごはんを味わえます。
〈Point〉
新米は、生産された年の12月31日までに精米されたお米。古米より水分が多く含まれているので、炊く時に、目盛より1〜2mm程度、少なめにすると良いでしょう。